Ride on a ちゃり

パワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録

嵐山渓谷、物見山、桂木観音、白石峠

しばらく更新が滞っていますが、元気です。暖冬でもやはり早朝は寒くて早起きできません。必然的に、近場の三浦半島をグルグルするパターンを繰り返していましたが、さすがと飽きてきました。今週こそ遠征するぞ!と各地の天気予報を調べると、埼玉県は全面的に晴れマークです。それなら久しぶりに奥武蔵グリーンラインを走ろうと調べてみると、埼玉県の林道は昨年の台風で壊滅状態であることが判明。グリーンラインも通行止のようです。唯一、白石峠に都幾川からアクセスするルートが復旧したことが判り、白石峠HCをメインとして、嵐山渓谷、笛吹峠、物見山、桂木観音、弓立山など走行可能な場所を組み合わせてルートを作成しましたが、私の脚力で走りきれるか怪しいコースとなってしまいました。

9:00@道の駅「おがわまち」を出発。関越自動車道事故渋滞の影響で予定より1時間遅れのスタートです。北西方向には青空が見えるのですが、小川町上空には雲があります。午後にはスッキリと晴れてくれることを祈ります。

f:id:saetta0404:20200127213349j:plain

台風の影響が残る槻川:川べりの柵が倒れています。

まずは、槻川沿いの長閑な田園地帯を走ります。遠山甌穴の案内標識があったので立ち寄って見ました。川辺に結晶片岩の岩畳はあったのですが、肝心の甌穴(オウケツ:小石が水流により一か所で回転して少しずつ岩畳を削り長い年月をかけて開けた穴)を発見できません。いきなり消化不良です。

f:id:saetta0404:20200128211608j:plain

f:id:saetta0404:20200127213429j:plain

9:27@嵐山渓谷遊歩道は歩きです。走りやすそうなグラベルなのですが、ここは歩行オンリー区間です。

f:id:saetta0404:20200127213702j:plain

冬の冠水橋には誰もいません。寂しい冬枯れの渓谷は、とても静かです。

f:id:saetta0404:20200127213725j:plain

f:id:saetta0404:20200127213751j:plain

渓谷の公園出口付近でMTBの集団とすれ違いました。この辺りにオフロードのコースがあるのでしょうか?

9:57@二瀬橋。槻川(右)と都幾川(左)の合流ポイントです。ここで嬉しい発見をします。

f:id:saetta0404:20200127213816j:plain

色々な方のブログの写真で、この桜並木はどこ?と探していた場所です。ここだ!ここだ!と堤を往復しました。桜のシーズンに再訪したいところですが、混雑するんでしょうね。

f:id:saetta0404:20200127213838j:plain

都幾川桜堤

10:21@次に林道将軍沢線を走って笛吹峠を訪れました。立派な峠の看板がありますが、標高差30m程の里山HCです。写真の通り、路面は林道とは思えないレベルの滑らかな舗装路。案内板によれば、この道は旧鎌倉街道で、多くの武士団が行き来した歴史的な道だそうです。

f:id:saetta0404:20200127213910j:plain

f:id:saetta0404:20200127213928j:plain

お次は地図を眺めていて発見した観測センター通りを走って、貧脚に優しい坂と言われる物見山へと向かいます。

10:35@観測センター通りの入口が判らず、適当なところで曲がると未舗装路でした。これはこれで面白いと、ズンズン進むと道は次第に怪しくなります。大丈夫か???

f:id:saetta0404:20200127213949j:plain

f:id:saetta0404:20200127214015j:plain

かなり怪しい道でしたが、無事に観測センター通り(これも未舗装)に合流。JAXAのパラボラアンテナが見えてきます。

f:id:saetta0404:20200127214037j:plain

10:48@観測センターの周囲をグルッと周って入口に到着。施設を見学できるようですが、時間がありません。

f:id:saetta0404:20200127214105j:plain

ガーミンの指示に従って住宅地の中を抜けていくと、いつのまにか物見山HCが始まっていました。ロードバイクの姿が急増したことで気づきます。確かに脚に優しい坂ですが、ヒルクライムの達成感はありません。ここはトレーニングの場ですね。

f:id:saetta0404:20200127214129j:plain

物見山:山村坂ルート

11:07@岩殿観音に参拝、坂東三十三箇所の十番札所です。今日の旅の無事を祈願します。

f:id:saetta0404:20200127214154j:plain

物見山から長坂通りを下ったところのコンビニで昼食。冬場は胃を温める補給をした方が良いと聞いたので、暖かいスープとおにぎりでエネルギーを充填。

11:46@越辺川を遡上して毛呂を目指します。今日は青空は期待できないようです。

f:id:saetta0404:20200127214223j:plain

12:14@桂木観音2.5kmの分岐を通過。記憶にある分岐です。この辺りで前半戦終了、後半は山岳パートとなります。

f:id:saetta0404:20200127214250j:plain

この辺り越生に近いので梅林が点在していますが、白梅の開花が始まっていました。暖冬の証です。

f:id:saetta0404:20200127214318j:plain

前回、桂木観音を訪れた際にも迷った分岐です。ガーミンでルートを作成すると、ここを右へ進むルートが引かれます。前回は直進したので、今回は右へとチャレンジしてみました。

f:id:saetta0404:20200127214344j:plain

予想はしていましたが、、、、500m程先の民家の庭先で行き止まりとなりました。

結局、この斜度12%の坂道を上ります。

f:id:saetta0404:20200127214412j:plain

12:47@桂木観音展望台に到着。ラスト100mの激坂で久しぶりに心拍数が170を超えました。奥武蔵の坂はこの手の凶器を隠し持っているので侮れません。曇り空ですが、眺望があり、薄っすらとスカイツリーが見えます。

f:id:saetta0404:20200127214442j:plain

f:id:saetta0404:20200127225012j:plain

桂木観音でも安全祈願、階段を下りてくると一輪だけ咲く白い花が目にとまります。水仙のように見えますが、葉が違います。正体不明です。

f:id:saetta0404:20200127214536j:plain

今日の計画では次は弓立山HCなのですが時間が押しています。弓立山と白石峠のどちらかに絞る必要ありです。

13:40@弓立山入口バス停を通過、白石峠へと向かいました。

f:id:saetta0404:20200127214608j:plain

14:21@白石峠HCのスタート地点、ここから距離6.39km、標高差538mのヒルクライム開始です。今日のコースは、逆回りに難関である白石峠からスタートする方が、理にかなっています。しかし、冬場のHC、朝は路面凍結があるのでは?と心配して最後としたのですが、この曇り空では、午前も午後も違いはありませんでした。

f:id:saetta0404:20200127214635j:plain

スタート直後から10%超区間が続きますが、昨年末から12%の坂を上ることが多かったので、メンタル面の耐性がUP、ジワジワと這い上がって行きます。人気のHCコースですので、この時間帯でも数台の自転車に追い抜かれました。

14:40@突然、空腹を感じ、斜度が緩んだところで休憩。菓子パンを補給しながら周囲を見渡すと民家の庭先の黄色い蠟梅が満開でした。

f:id:saetta0404:20200127214706j:plain

その後も断続的に襲いかかってくる10%超区間との戦いが続きます。13%、14%が現れると止まりそうで、ジグザグ走行で凌ぎます。200m毎に峠までの距離表示があり、それが減っていくことだけが楽しみです。

15:15@崩落修復箇所を通過。山を削って新しい道を造成していました。

f:id:saetta0404:20200127214730j:plain

パラグライダー場を通過するとようやく斜度が緩みます。視覚的には斜度5%くらいに見えるのですが、その割にはスピードが全然上がりません。実際には斜度8%でした。

15:32@白石峠到着。定峰峠方面、大野峠方面とも通行止となっていました。堂平山へは上れますが、白石峠HCで満足度120%、今日のHCはここで終了です。

f:id:saetta0404:20200127214824j:plain

f:id:saetta0404:20200127214844j:plain

峠周辺には、僅かですが、雪が残っていました。アンダーを一枚追加で着込み、ネックウォーマーを頭まで引き上げ、防寒体制を強化してダウンヒルをスタートします。防寒対策は効果を発揮したのですが、指先の対策が不足してきました。指先が寒さで痺れて痛くなってきます。下りきったところにあった自動販売機で暖かい缶コーヒーを購入してその熱で指先を温めました。自動販売機と缶コーヒーに感謝感謝です。

f:id:saetta0404:20200127214917j:plain

16:50@松郷峠を越えて道の駅に帰着。

天気は今一つでしたが、程よい疲れ、いい一日でした。

走行距離:79.8km、獲得標高:1,589m、消費エネルギー:1,980C