Ride on a ちゃり

パワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録

安達太良山と磐梯吾妻スカイライン

2022.10.20-21

3ヶ月更新をサボってしまいました。隠居生活は自転車だけでは時間を持て余すだろうと、GW明けから釣りを始めたのですが、釣りの世界の沼に落ち込みました。釣り道具はターゲットとする魚種毎に細分化されており、自転車道具よりも遥かに広く深い沼になっていました。YouTubeを見まくって勉強し、なんとか道具を揃えて海辺へ出かけても、そうやすやすとはお魚さんは連れてくれません。悔しくて、YouTubeで学習しては実釣の繰り返し、この夏は釣り中心の生活を送ってしまいました。このために月間走行距離が半減、三浦半島を一周するにもアップアップの体となってしまいました。これはヤバイと10月から走り込みを開始したのですが、まだまだヤビツに行く自信が持てず、今年の紅葉ライドは危機的状況に陥っています。こんな状況なので、全国旅行支援を利用して、車で安達太良山磐梯吾妻スカイラインの散策してきました。

8:43@安達太良山奥岳登山口をスタート。ロープーウェイの運転開始時間8:30に合わせて、この場所に到着するために自宅を3:00に出発しています。平日ですが紅葉シーズンとあってロープーウェイには待ち行列ができていました。

10:01@ロープーウェイの終点から樹林帯を50分ほど歩くと視界が開け、稜線が見えてきました。下界は晴天でしたが、安達太良山山頂付近は雲があります。気温は10℃以下で、立ち止まると寒いです。

10:46@安達太良山山頂(標高1,700m)が見えてきました。最後の10mは鎖場のある急登です。強風のため山頂に長居はできず、少し下ったところの岩陰に身を潜め、和尚山を眺めながら休憩&エネルギー補給。

11:19@牛の背と呼ばれる稜線部分を強風に煽られながら進みます。この強風により山頂の雲は吹き飛ばされ、陽射しが注いできました。

11:32@荒涼とした沼の平火口。1900年の噴火により形成された長径300m、短径150mの爆裂火口です。まともに立って居られないほどの強風で写真がブレブレ、まともにピントがあったのは5枚中1枚でした。

沼の平からは下りなのですが、自転車のダウンヒルと違って体への負担が大きい。すぐに膝が痛くなってきます。

篭山

左が安達太良山山頂

鉄山の岩壁

12:45@くろがね小屋。鉄山の麓にある山小屋ですが、ここでようやくトイレを借りることができました。山小屋の前にオフ車が停まっています。ここから先は車が通行可能な道ということかと思いましたが、実際は、道幅こそ車一台分ありましたが、階段ありの普通の登山道、オフロード運転技術を相当に必要とする道でした。もちろん私が太刀打ちできるレベルのグラベルではありません。

ちょうど見頃の紅葉を楽しみながら、スタート地点の奥岳登山口へと下って行きました。登山口まで自転車で来ての安達太良山登山というのも、体力に自信あれば十分可能です。

土湯温泉で一泊し、翌日は磐梯吾妻スカイラインへと向かいました。自転車での挑戦の下見を兼ねてでもあります。福島市側からの上りは厳しい!と噂に聞いていましたが、ものすご〜く厳しい!!ということが、よくわかりました。行楽シーズンとあって車も多いです。「厳しい勾配+交通量(多)」という最も苦手なタイプのHCルートでした。途中で数台の自転車を追い越しましたが、皆さん脚がよく回っています、凄い!

9:43@つばくろ大橋。つばくろ谷の紅葉はまさに見頃、平日でも人では多く、駐車場待ちが発生していましたが、10分程で無事駐車。橋の上から福島の紅葉を堪能しました。

つばくろ谷から浄土平までの区間に、たくさんの撮影ポイントがあったのですが、駐車スペースが確保できずにスルー、自転車だったらな〜とため息が出ました。

紅葉の世界から殺伐とした浄土平に切り替わる付近も絶好の撮影ポイントでしたが、火山性ガスの危険があり駐車禁止区間。吾妻小富士からその全景を撮影することしかできませんでした。

10:20@浄土平。駐車場に車を停めて浄土平湿原を散策。一切経山からは噴煙が立ち昇っています。

前日の安達太良山登山の疲れが残っていましたが、吾妻小富士登山(階段で10分程ですが、、、)。直径500mの火口は大きさに圧倒されますが、前日の沼の平の地球的ではない景色の方が、インパクトが強かったです。しかし、火口壁からの福島盆地を一望する眺めは一級品でした。

2016年に撃沈した場所はこの辺りかなと思いながら、猪苗代へと下ります。福島側のヒルクライムと比べれば、猪苗代側の方が数段マイルドであり、走りやすいのですが、磐梯吾妻スカイラインに挑戦するのであれば、福島側からのアプローチの方が感動的(紅葉、浄土平へと景色の切り替わるインパクト)であり、おすすめです。

旅の〆に喜多方まで脚を伸ばし、ご当地ラーメンを堪能。モチモチの麺、程よく柔らかいチャーシュー、優しいスープ、美味しくいただきました。

磐梯山も紅葉のピーク

喜多方ラーメン@松食堂

 

 

甘利山2022:リベンジを狙うも、、、

2022.06.28

今回のルートは、梅雨の合間の晴れの日に実行することを計画していたのですが、異例な早さで梅雨が明けてしまいました。おまけに猛暑、実行を躊躇しましたが、夏のライドに体の準備が整っているのかをテストするべく決行しました。

「戦国ヒルクライムin韮崎・甘利山」(距離:11.7km、平均勾配:9.7%)というイベントがあったのですが、コロナの影響で廃止されてしまいました。今回は、この甘利山ヒルクライムのルートである県道613号線(甘利山公園線)を走ります。2017年に挑戦した際は、スタート直後の1km程で、余りの辛さに泣きが入り、DNFの瀬戸際まで追い込まれました。今回は、そのリベンジでもあります。

7:08@2017年と同じく午頭島公園をスタート。この場所を起点とすると、本格的な上りの前に10km程のウォームアップ区間を確保できます。夏場のヒルクライムは、気温が上昇する前に標高1,000mに到達することが私にとっての必須条件です。このために、朝3:30に自宅を出発、飲料水2Lを確保、さらに暑さ対策に水に濡らして首回りを冷やしてくれるネッククーラーも装着しました。

県道12号線(韮崎南アルプス中央線)を甘利山入口へと進むと、田圃越しに富士山のお出迎えです。

早朝は雲が多めで日差しを遮ってくれたので、気持ち良くペダルを廻します。が、5km程進んだところで、

あれ?車ロックした??

7:42@気になって午頭島公園に戻って来ました。やはりロックされていませんでした。車をロックして再スタート。せっかくの早起きが無駄となりました。

r12を午頭島公園方向に走ると八ヶ岳

本日の目的地を視野に捉えます。写真中央にポツンと鉄塔がありますが、その左側の高みが甘利山です。

8:09@甘利山入口の交差点。ここを右折するとr613の上りが始まります。早くもネッククーラーが乾き効果半減、ピンチです。

河岸段丘を上り切り、排水タンクが見えてきた所に水場を発見。ネッククーラにたっぷり水を含ませ、冷却効果を復活させます。

8:22@甘利山タイムトライアルのスタート地点。ここからが本番です。ストレートな勾配10%超区間が始まります。2017年の時は、九十九折れ区間が始まる1.5km先の湯橋まで辿り着けずに途中休憩に追い込まれました。2017年と公平を期すためファイナルローのギア比0.9は封印してチャレンジします。

8:31@一つ目の水神橋は、無事にクリア。この先で勾配がさらにアップします。

8:46@全力を出し切って何とか湯橋に到達。この先もコンスタントに10%超区間が続くことを知っているので、橋の上で一息つきました。

8:59@標高800mの標識を通過。9時を過ぎたあたりから太陽が顔を出し、強い日差しを浴びせかけてきます。緩むことのない厳しい上りを耐え続けるしかありません。

9:18@栗平で一瞬勾配が緩みホッとしますが、すぐに10%区間が復活します。

9:27@標高1,000mの標識で休憩&エネルギー補給。日陰に居れば、気持ち良い気温です。r613にはビューポイントはほぼゼロです。その中で、この1,000m地点は僅かに視界があります。

10:00@林道御庵沢小武川線と交差します。御庵沢小武川林道でここまで来る方が、ルート的には面白いのですが、だいぶ遠回りになります。

10:07@ヒルクライムゾンビと化して標高1,200mを通過。

10:20@ようやくランドマークの椹池(さわらいけ)に到着。前回は、椹池をチラ見しただけでしたが、今回はひと回りしてみました。

カエルの鳴き声を聞きながら静かな池の周囲を歩いて行くと、小さな白い花を付けた野草の群落と遭遇。帰宅後にいろいろ調べても名前がわかりませんでした。ご存知の方、教えてください。

椹池のトイレで、ネッククーラーにタップリ水を含ませて後半戦スタート。

11:03@椹池の先も10%区間が続き、標高1,400m標識に辿り着いた頃には、かなりヘロヘロです。

11:23@残り2kmまで来ましたが、もう限界です。ああ情けないと思いながら、一息入れました。

11:52@ラスト2kmを這うように進み、甘利山駐車場(標高1,640m)に到着。序盤の激坂区間をクリアしたり、椹池を散策した分は進歩しましたが、到着時刻だけ見ると、2017年とほぼ同じで、リベンジ達成とは言い難い結果です。

余りに疲れたので、駐車場のベンチに横になります。木陰は爽やかで、少しウトウト。人声(登山者の会話)で目覚めると、30分が経過していました。

12:39@甘利山登山開始。r613にはビューポイントがありませんが、甘利山山頂からの眺めは、絶品です。高原の野草を愛でながら歩を進めます。案内板等にレンゲツツジのピークは6月下旬と記されていたので、大いに期待していたのですが、既にピークアウトしていました。後で山小屋の人に尋ねたところ、最近は6月中旬がピークに変わって来たそうです。

アヤメ

ウマノアシガタ

レンゲツツジ

13:04@甘利山山頂(標高1,731m)に到着。360度のパノラマを楽しみました。特に眼下に広がる甲府盆地のパノラマがオススメです。

谷越しに千頭星山

夏の富士山

金峰山、北奥仙丈ヶ岳

甲府盆地

13:50@甘利山駐車場を出発。いつもであれば、次は、北精進ヶ滝を目指すのですが、今日は時間的にも、体力的にも無理だなぁと考えながら、小学沢(こあざさわ)林道を下り始めました。市営から県営の小学沢林道区間に入ると落石が目立ち始めます。

14:02@落石を回避しながら十分に注意して走ったのですが、パンクしました。チューブがスパッと切れたリム打ちパンクでした。(と、この時は思ったのですが、実際はタイヤごと切れていたことが後日判明しました。)

14:28@修理完了。パンク修理をしていて、おや?と思ったのは、グラベルキングのビードの柔らかさ。かなりヘニャヘニャで、なんの苦労もなくタイヤを嵌めることが出来ました。グラベルキングをチューブレスで運用していると、突然空気が抜けることがあると聞いていましたが、わかる気がしました。特に気温が高い時期は、リスクがありそうです。今回の修理時間の大部分は、ポンプで空気を入れる作業に費やしました。CO2ボンベの利用を検討する必要がありそうです。

14:51@御座石林道と小武川林道の分岐点。北精進ヶ滝へ向かうのであれば、左折して御座石林道ですが、パンクは、北精進ヶ滝は諦めろ!という神のお告げです。大人しく直進して帰ることにしました。

小武川に沿ってゆるりゆるりと下って行きます。午前中の苦行とは大違い、楽ちんです。

15:02@林道ゲートの先に未舗装路が。

えー、聞いてないよ!

と予想外のことに気が動転しました。応急処置のため2気圧程度しか空気を入れられていないので、パンクのリスク大です。そして、もう予備のチューブがありません。

恐る恐る未舗装区間に突入しましたが、よく踏み固められたフラットダート、救われました。どうやら南アルプスへ向かう登山者の車で踏み固められた道のようです。

15:08@ボロボロの小武川二号橋を通過。緊張していたので、澄んだ小武川の水に感激しました。

15:12@アスファルトですが、舗装路復活。ピンチを脱しましたが、今度は強烈な熱気に包まれます。

15:22@午頭島公園に帰着。リベンジも中途半端に終わったし、北精進ヶ滝にも行けなかったですが、この暑さの中、よく頑張った感があり、納得です。

いつものように「ゆーぷるにらさき」で汗を流し、桃を土産に帰宅しました。

走行距離:51.3km、獲得標高:1,242m

グラベル+グネグネ+峠道

2022.06.13

関東地方も梅雨入り、晴れの日は貴重です。それを利用して、どこへ行くかと悩みます。グラベルへ行きたいし、グネグネ道の探索もしたいし、峠道の達成感も味わいたいと目標が定まりません。皆さんどうしているのかとネットを覗いてみると、ナノレカワ氏の初夏の万沢林道を走るという記事が目に留まりました。オフロードバイクでもあの大粒石区間は、必死で通過しなければならなかったと書かれていて、やっぱりと納得します。そして、記事後半に高崎市倉渕の三ッ丸大平林道が紹介されていました。ピストン林道ですが、相間川の渓谷沿いの広葉樹の森を進むフラットダートで魅力的です。印象的だった奥秩父の入川森林軌道を思い出し、ここへ行くぞ!と目標が定まりましたが、三ッ丸大平林道探索は、群馬県道33号線(渋川松井田線)から往復16km程で済んでしまいます。そこで、以前から気になっていた万騎峠を目標に加え、万騎峠にアプローチするなら国道406号線ではなくグネグネ道の坂倉林道を利用して…と、今回のルートが完成しました。万騎峠からの帰路は二度上峠というオマケまで付きました。

8:39@道の駅「くらぶち小栗の里」スタート。道の駅の駐車場で自転車を組み立てていると、職員の方に、別途用意してある近くの駐車スペースへと誘導されました。平日なので大丈夫だろうと安易に駐車したのですが、100%NG対応ではなく助かりました。感謝!

8:47@三ッ丸大平林道はr33からアプローチします。烏川を渡り少し走るとr33とクロスします。r33を横切り、先へ進むと相間川が見えてきます。そこに倉渕せせらぎ公園がありました。道の駅の駐車スペースはあまり多くないので、この公園の駐車場を利用させていただくのも一案と記憶に留めます。

集落を過ぎると道幅が狭まり、相間川に接近、冷んやりとした空気感が漂います。そして未舗装区間が現れました。よく踏み固められたフラットダートです。これは楽しい!とテンションが上がりますが、未舗装区間はすぐに終了し、残念!。舗装路に戻るとともに、グイッと上りがスタートしました。

9:07@上野元田沢林道(全線舗装路)が右へ大きく分岐する地点。上野元田沢林道は県道54号線(長野原倉渕線)方面へ繋がっているので、二度上峠へ向かうのであれば利用できます。

林道上野元田沢線

三ッ丸大平林道は直進するのですが、そこには 通行止め の貼り紙が!事前調査不足でした。しかし、ここまで来てUターンするのも残念です。作業が行われていない可能性に賭けて前進してみます。

令和4年8月31日まで車両通行止め!

10%近い勾配の舗装路をひと上りすると、路面中央に土砂、両サイドを水が流れる区間に突入しました。白く糸を引くように斜面から水が流れ落ちています。おかげで自転車がドロドロになることが確定ですが、瑞々しいグリーンに心洗われ、爽快な気分になります。

まだ三ッ丸大平林道の起点に到達していませんが、再び未舗装路がスタート。泥濘があるものの走り易いフラットダートです。路面には、キャタピラの跡があり、最近打ち払われたような小枝が散乱しているので、作業が行われている可能性が高まります。

9:22@r33から5km程の地点で重機が道を塞いでいました。作業員の方はちょうど休憩中で「申し訳ないですね」と声をかけられます。せめて林道起点まで辿り着きたかったところですが、「いえいえこちらこそ済みません」と返して撤退します。三ッ丸大平林道は、核心部分の3kmを残してしまったので再チャレンジですね。

9:39@r33まで戻り、次の目標である坂倉林道へと向かいます。

9:49@r33は、二度上峠へ行った際に一度通過したはずなのですが、今一つ記憶に残っていないな〜 などと思いながら走っていると、R406との接続点が見えてきました。田植えの終わった田圃からカエルの鳴き声が聞こえて長閑です。

烏川

倉渕町権田地区を北上するR406トランスポート区間、キツくもないが、ユルクもない勾配が続きます。時折、大型車が通過しますが、気になる程の交通量ではありません。

10:15@東吾妻町に入るとまもなく左折ポイントがありました。何の目印もない場所なので、事前にストリートビューで確認しておいて正解でした。「東吾妻町 町道 大沢・陣田線 起点」と記されたポールが設置された道を進んでいきます。

この坂を上り詰めたところで左折

10:21@森を抜けると十字路、右折すると坂倉林道終点のポールがあり、50m先には倉渕村時代に設置された林道案内板がありました。坂倉林道は、東吾妻町須賀尾地区から倉渕町権田地区までの総延長17km、東吾妻町区間12.8km、倉渕町区間4.2kmというスペック。ちなみにこの場所は倉渕町、どこかで再び町境を越えたようです。先程の「町道 大沢・陣田線」は何だったのか?と混乱します。

幹線林道クラスの道幅、所々に10%超の勾配が現れますが、いづれも距離は短めです。路面自体は荒れていませんが、折れ枝が散乱しています。交通量は、ゼロ、この日は自転車を含め一台の車両とも遭遇しませんでした。

標識類は塗装が落ちてサビサビです。

10:45@左から坊峯林道が接続。このポイントを通過すると沢越えのアップダウンがスタートします。

10:56@倉渕町区間から東吾妻町区間に入ります。道標は、この林道が開設された当時の市町村名である吾妻町と記されています。

10:59@右から岩穴平・大平林道が接続。この林道はGoogleマップには記載がありません。倉坂林道よりもマイナーな雰囲気が漂っていました。

11:17@この辺りが坂倉林道のピーク(標高980m付近)、眺望はゼロです。ここで休憩する予定でしたが、腰を下ろして寛げる場所が見当たりません。仕方なくエナジーゼリーだけ補給して通過。尾根筋を、沢越えのアップダウンを繰り返しながら徐々に下って行きます。

11:54@ようやく見つけた休憩ポイントの金山橋。結局、東吾妻町区間をほぼ走り切ってしまいました。いつものように欄干基部に腰を下ろしてエネルギー補給です。走行中は風を受けて冷んやりしていましたが、止まると蒸し蒸します。

12:13@再スタートするとすぐに薬師温泉でした。温川を越えてR406へ上り返します。坂倉林道は、極普通の山道で、期待していたようなグネグネ感は薄かったというのが結論です。大部分が木陰なので夏向きです。

12:19@R406に復帰。このポイントから幅員減少、勾配はワンランクアップ。左手に浅間隠山を見ながら、この日のメイン万騎峠を目指します。

12:31@町道 矢竹・万騎峠線の起点に到着。道は下っており、万騎峠の道標が、こっちこっちと誘っています。

道が下っていたのは沢越えのためでした。矢竹橋を通過すると、距離5km、標高差440m、平均勾配8.8%のヒルクライムがスタートします。標高グラフの傾きから、厳しいヒルクライムとなることは覚悟していました。予想通り、勾配10%前後の上りが続きます。大部分区間が木陰でしたのでオーバーヒートは回避。春蝉の鳴く広葉樹の森を、写真撮影と称して適度に立ち止まりながら、マイペースで上って行きました。

13:33@万騎峠(標高1,281m)に到着。この区間も交通量ゼロ、貸切でした。

「万騎」を「まんき」と読むのか、「ばんき」と読むのか、気になっていたのですが、このボードのおかげで解決しました。「ここからの眺望は素晴らしく…」と書かれているのですが、峠は木々に覆われ、眺望は全くありません。しかし、この峠、私としては高評価です。

高評価の理由の一つ目は、峠のランドマークになっているブナの古木。ライトグリーンの葉を纏った姿は神がかっていて魅了されます。

二つ目は、ブナとカラ松の間を伸びる美しい道。紅葉したらどんな景色になるかと思うと再訪したくなります。

ガードレールに自転車を停めて休憩していると、蝶が塩分補給にやってきました。上りでたっぷり汗をかいたので、私も塩分補給しないとへばりそうです。

期待以上に美しかった万騎峠に別れを告げ、カラ松林の中を北軽井沢側にダウンヒル。カラ松の落ち葉で路面は赤茶のカーペットです。

14:07@北軽井沢側の入口。左折して国道146号線を回避します。

14:23@北軽井沢から軽井沢方面へは、ダラダラと続く上り坂。苦手区間です。景色の変化に乏しく、キツい直射日光、おまけにこの日は向かい風でした。ヘロヘロになって、休憩ポイントのコンビニに到着。カップヌードルミニで塩分を補給します。余りに疲れたので、ここでタップリ休憩することにしました。日照時間の長い季節は時間に余裕があります。

15:40@疲れた体に鞭打ち、ようやく北軽井沢の森を突破。もうひと頑張りです。

16:04@二度上峠(標高1,390m)は、この日も強い風が吹き抜けていました。本日のヒルクライムこれにて終了。後は写真を撮りながらr54を下るだけです、ホッ。

これぞ!という撮影ポイントが見つからず、ヤキモキしながら下って行きます。

16:43@押出沢橋。緑一色、圧倒される景色でした。

16:50@滑川大橋。気持ちよく落ちて行きます。

17:15@長い長いダウンヒルを終え、道の駅に帰着。売店が18:00まで営業していたので、たっぷりお土産野菜を仕込むことができました。

初夏の万騎峠も良かったですが、紅葉の万騎峠を見てみたくなりました。今年の紅葉狩りライドはここかな?

走行距離:82.7km、獲得標高:1,840m、消費エネルギー:2,053C

 

 

 

 

 

 

 

梅雨入り前の万沢林道とダム巡り

2022-05-25

梅雨入り目前、どこへ行くべきかと思案した結果、昨年秋にその入口まで行きながら、雨のために断念した万沢林道に挑戦することにしました。

万沢林道:四万温泉側の起点
続きを読む

北杜市東部未舗装林道巡り

2022.05.20

山梨県北杜市東部に位置する未舗装林道を走って来ました。このブログのコメントで教えていただいた情報を元に、4つの未舗装林道を3つの舗装林道で結び、木賊峠を目指すルートを作成しました。未舗装区間は、トータル12km程となります。

    • 茅ヶ岳林道
    • 金ヶ岳林道
    • 奥山林道
    • 樫山小森川林道

グラベルを含むルートのため、木賊峠到着時刻が読めず、帰路は峠に到着してから決めることにしました。

続きを読む

通行止め解除の国道299号線を十石峠へ

2022.05.10

GWが終了したらガンガン動くぞ!とじっと身を潜めていたのですが、天気予報は、梅雨のような天候の到来を告げ、ガックリ。唯一晴れマークの付いた5月10日火曜日の行動は最重要課題となりました。あれこれ悩んだ結果、久しぶりに通行止めが解除された国道299号線十石峠を選択。群馬県上野と長野県佐久穂間は、酷道299号線と称される区間ですので、大雨でも降ればまた通行止めとなりかねません。走れるときに走っておかねば後悔します。スタート地点を埼玉県小鹿野の道の駅「両神温泉薬師の湯」とすることで、未走の志賀坂峠(往路)、土坂峠(復路)も楽しめるルートを作成して準備完了、早朝4:30に自宅を出発しました。

続きを読む

裏ヤビツの新緑

2022.04.19

そろそろかなと裏ヤビツの新緑を見てきました。なんだか天気が安定せず、予報もコロコロ変わります。今回も水曜日を予定していたのですが、直前で火曜日が晴れマークに変わったので、一日繰り上げてスタートです。

期待通り、宮ヶ瀬周辺はライトグリーン、癒されます。

大棚沢橋付近の新緑はGood!!
続きを読む