Ride on a ちゃり

パワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録

新緑の渓流を遡り柳沢峠へ

奥多摩の最深部、柳沢峠へは、大菩薩ライン(国道411号線)で行くのが基本ですが、周辺の林道を組み入れてコースに変化を付けることができます。昨年の秋には、一ノ瀬林道で一の瀬高原に寄り道して、紅葉を楽しみました。

saetta0404.hatenablog.com

今回は、泉水横手山林道を走って柳沢峠を目指します。この林道、多摩川源流の一つとなる泉水谷を遡上する未舗装路です。先人のブログには、渓流の写真がたくさん紹介されています。これは、いつもと違った林道風景と出会えるのではないかと、ちょっとワクワクして出発しました。

f:id:saetta0404:20180513115419j:plain

多摩川源流を遡る

7:28@青梅線古里駅に到着。奥多摩の3つ手前で下車です。終点奥多摩にはコンビニが無く個人商店のみ、食料調達に不安がありました。それじゃぁラストコンビニは何処か?と考えると、古里駅前だった訳です。

f:id:saetta0404:20180513115504j:plain

本日のルートマップです。R411の尾崎行雄水源踏査の碑のところから泉水横手山林道に入り、鶏頭山の南側を通り、柳沢峠の2kmほど手前でR411に復帰します。林道前半は泉水谷を遡り、最高地点の新横手山峠は、標高1,500mを超え、柳沢峠より高所です。

f:id:saetta0404:20180515195321p:plain

登山者で朝から活気のある奥多摩駅前とは違い、古里駅前は超長閑。ゆったりと自転車を組み立て、食料(おにぎり2、ミニクリームパン)を調達して、8:10@スタートしました。奥多摩駅までの5kmほどは軽い上りで、ちょうど良いウォームアップにもなります。

8:57@奥多摩湖に到着。晴れの予報でしたが、雲が多くて薄曇りです。強烈な日差しを浴びずに済んで快適ではあります。

f:id:saetta0404:20180513115638j:plain

赤い峰谷橋が湖面に綺麗に写り込んでいました。奥多摩湖畔はフラット、まだ交通量も少なく、気持ちよく走ることができます。

f:id:saetta0404:20180513115710j:plain

9:27@鴨沢を通過。大きなリュックを背負って雲取山へスタートする登山の人達でこの一帯だけが朝から活気づいている風景は、いつも通りです。

f:id:saetta0404:20180513115731j:plain

鴨沢バス停の先の橋の上から撮影

丹波山へ向かう道中で、自転車に次々と追い越されました。皆さん蛍光色のビブを付けいます。「BRM512東京300 ぐるっと甲斐」というブルベの参加者でした。朝6:00に川崎の等々力緑地をスタート、この辺りはまだ序盤戦ですので元気いっぱい、あっという間に見えなくなりました。

9:55@道の駅「たばやま」でトイレ休憩。道の駅の軒下はツバメのマンションとなっていました。10ペア以上が巣作りの真っ最中で、注意していないと上から色々なものが落ちてきます。10:00になり食堂がオープンしましたが、お昼には少し早く、今日はパスです。

f:id:saetta0404:20180513115749j:plain

10:38@丹波山トンネルを過ぎ、尾崎行雄水源踏査の碑の50m手前の分岐を下ります。すぐに三條橋です。

f:id:saetta0404:20180513115812j:plain

左:林道、右:R411

f:id:saetta0404:20180513115842j:plain

三條橋

ここで柳沢川(多摩川本流)に泉水谷(右)からの流れが合流し、丹波山川となります。

f:id:saetta0404:20180513115905j:plain

10:42@三條橋のすぐ先に林道ゲートがあります。ゲート前の駐車スペースには、車が数台駐車していました。序盤は、斜度の少しきつい区間とゆるい区間が交互に現れます。

f:id:saetta0404:20180513115931j:plain

お、岩から水が湧き出しているぞ!と思いましたが、よくよく見ると、この沢を下る細い一筋の流れです。

f:id:saetta0404:20180513120008j:plain

ところどころ落石がありますが、路面は良好です。水の流れる音はしますが、渓流はなかなか姿を見せません。

f:id:saetta0404:20180513120045j:plain

11:09@路肩に小径車が2台停められていました。釣り人の自転車のようです。この場所に渓流に降りる踏み跡があったので、私も降りてみました。足元に注意しながらソロソロと降りましたが、注意しても石の上の落ち葉にズッルと滑ります。

f:id:saetta0404:20180513120113j:plain

f:id:saetta0404:20180513120131j:plain

苦労した甲斐あって、渓流らしい風景を写真に収めることができ、今日の目的を果たした気分になりました。

この辺りから泉水谷の流れを楽しみながらの道となります。しかし、その代償として斜度が徐々にアップしていきます。

f:id:saetta0404:20180513120159j:plain

11:33@未舗装区間(その1)登場。この先、繰り返し未舗装区間が出現するので「その1」としました。まずは、乗車可能な穏やかな路面のようです。

f:id:saetta0404:20180513120257j:plain

かつて遊歩道でもあったのでしょうか?渓流を渡る木製の橋が設けられています。この辺りも雰囲気のある渓谷でした。

f:id:saetta0404:20180513120321j:plain

斜度がアップし、路面はガレ始めます。当然ながら押し歩きスタートです。この区間で、三人ほどの釣り人とすれ違いますが、以降、林道では誰とも会いませんでした。

f:id:saetta0404:20180513120415j:plain

11:48@舗装路復活なんですが、危険な雰囲気が漂うコンクリートの簡易舗装です。ダート部分の斜度がすでに10%なのに、舗装路はそこから急角度で上昇しています。警告音が頭の中で鳴り響きますが、なんとかなるだろうと、インナーローにギアチェンジして突入しました。

f:id:saetta0404:20180513120454j:plain

・・・・・

判断を誤りました。平均斜度15%、Max.20%に飛び込んでしまいました。思いっきり前傾しないと後ろにひっくり返りそうです。一瞬で心拍数は170を超えます。この限界状況で、前方にグレーチングが見えてきます。そしてそこには5cmの段差が!

許してください、降参です。

戦いに敗れ、50mほど押し進むと、普通の舗装路となりました。

f:id:saetta0404:20180513120522j:plain

11:53@激坂区間直後のコーナーに手頃な天然ベンチがあったので、休憩することにしました。ここらで標高1,150mです。まだ先は長そうなので、おにぎり一つとクリームパンを食べて、エネルギーを充填。結果的に適切なタイミングでの補給となりました。

f:id:saetta0404:20180513120549j:plain

12:06@ひと登りすると再び未舗装区間(その2)です。

f:id:saetta0404:20180513120617j:plain

12:09@未舗装区間(その2)は短く、また、コンクリート舗装の路面が現れました。先ほどの痛い目にあったので、どうするか迷いましたが、行くしかありません。

f:id:saetta0404:20180513120646j:plain

よっこらしょと登り始めると、泉水谷で最も印象に残った区間が出現します。大黒茂谷(左)と牛首谷(右)の合流地点、大黒茂谷出会いです。この100mほどの区間は、滑り台のような岩盤の上を水が勢いよく流れ落ちていました。

f:id:saetta0404:20180513115419j:plain

f:id:saetta0404:20180513120713j:plain

大黒茂谷出会い

f:id:saetta0404:20180513120732j:plain

私は、写真を撮った後、斜度15%との格闘を始めてしまいましたが、ここは、もっと景色を堪能することを優先すべきでした。泉水谷は、秋の紅葉を狙って再訪する必要がありそうです。

12:21@なんとなく雰囲気のある橋と思い、銘板を確認すると「水晶橋」、やけにロマンチックなネーミングです。この水晶橋で泉水谷とはお別れとなります。橋の先からいつもの林道ヒルクライムが始まりました。

f:id:saetta0404:20180513120834j:plain

12:24@斜度12%を登り切ると、未舗装区間(その3)となります。

f:id:saetta0404:20180513120902j:plain

未舗装の九十九折れは、初めてです。斜度も厳しく押しで上ります。この林道、斜度があり、路面が流されやすいところから舗装されている感じです。となるとこの九十九折れが次の舗装候補地ですね。

f:id:saetta0404:20180513120933j:plain

九十九折れを上り切ると、フラット(実際は斜度2、3%)な場所に出ます。ワンボックスが駐車していましたが、誰もいませんでした。

f:id:saetta0404:20180513121010j:plain

f:id:saetta0404:20180513121035j:plain

12:35@この渋い道標で、現在位置が「牛首」であることを確認できました。標高1,300mくらいです。ここにも駐車車両がありますが、誰もいません。

f:id:saetta0404:20180513121106j:plain

牛首谷に架かる橋の先から舗装路が復活します。

f:id:saetta0404:20180513121152j:plain

f:id:saetta0404:20180513121214j:plain

牛首谷ともここでお別れ

12:38@すぐに未舗装区間(その4)となります。

f:id:saetta0404:20180513121235j:plain

石が埋め込まれた路面が登場。意外と走りやすい路面でした。

f:id:saetta0404:20180513121307j:plain

走りやすいと言っても、斜度10%の砂利道を上り続けるのは容易ではなく、5分も頑張ると疲れて足つき。ふと左を見ると、錆びた泉水中断線起点の標識がありました。現在の泉水横手山林道は、かつては林道泉水谷線と林道泉水中断線の2本の林道から構成されていて、その名残です。

f:id:saetta0404:20180513121335j:plain

13:00@苔むした北斜面のところで、再び、舗装路。

f:id:saetta0404:20180513121405j:plain

f:id:saetta0404:20180513121429j:plain

13:03@ここもすぐに未舗装区間(その5)となります。

f:id:saetta0404:20180513121455j:plain

13:09@稜線が近づき、視界がひらけてきました。山に響き渡るキツツキのドラミングを聴きながらペダルを廻します。

f:id:saetta0404:20180513121534j:plain

f:id:saetta0404:20180513121612j:plain

ガレた上りは、押して進みます。

f:id:saetta0404:20180513121641j:plain

13:19@登山道と交差する地点に、新品の道標が設置されていました。私は、「泉水谷方面」から「落合方面」へ進んでいます。クロスする柳沢峠へ向かう道は登山道でした。

f:id:saetta0404:20180513121702j:plain

13:24@誰もいない新横手山峠(標高1,553m)に到達しました。予定より30分遅れなので、誤差範囲です。峠と言っても見晴らしはありません。巨木が印象的な、ちょっとした広場のような空間です。もっと鶏冠山寄りに横手山峠(1,558m)がありますが、林道の最高地点のネーミングとしては、あまりに工夫がない気がします。

f:id:saetta0404:20180513121731j:plain

ここで最後のおにぎりを食べて、まったりしました。静寂に浸っているとメマトイがやって来て、邪魔をするのが玉に瑕です。

13:45@ここからR411まで、3kmのダウンヒル開始。これだけまとまった距離の未舗装ダウンヒルは初めての経験です。下ハンドルを握りしめ、腰を浮かし、とにかくスピードを殺しながら降ります。

f:id:saetta0404:20180513121803j:plain

路面に集中しているので、景色を楽しむ余裕はありません。唯一撮影したのがこの一枚。

f:id:saetta0404:20180513121832j:plain

下りに少し慣れて来たところで、後輪がズルッと滑ってバランスを崩しますが、ギリギリでビンディングが外れて転倒は免れました。下るにつれて、路面状態も良くなり、後半は未舗装ダウンヒルを楽しめました。

f:id:saetta0404:20180513121916j:plain

14:10@泉水横手山線ゲートに到着。標高1,340m、峠から200mほど下って来たことになります。

f:id:saetta0404:20180513122000j:plain

ゲートの先は、柳沢峠の2km手前のワインディングロード地点でした。すぐに大ダル林道の入口があります。計画立案時には、大ダル林道も走ろうかなどと空想しましたが、そんな余力はどこにもありません。大ダル林道、笠取林道の探検は別途計画する必要ありです。

f:id:saetta0404:20180513122023j:plain

大きな景色が広がると同時に青空も見えて来ました。

f:id:saetta0404:20180513122053j:plain

ここまで来れば、もう一息。

f:id:saetta0404:20180513122117j:plain

14:31@柳沢峠(標高1,472m)に到着しました。

f:id:saetta0404:20180513122144j:plain

柳沢峠の峠の茶屋、これまで二回(山菜蕎麦、とろろ蕎麦)利用しましたが、正直、美味しくありません。絶好のロケーションなのに勿体ないな〜 と思っていました。そんな訳で、パスするつもりだったのですが、何となく引き寄せられ、いつのまにか店内におりました。蕎麦はダメそうなので、今回は「肉うどん」を注文してみたところ、これは◯でした。七味をタップリ振り掛けて美味しく戴きました。

f:id:saetta0404:20180513122219j:plain

期待していないと、ちゃんと見える富士山です。15:00にならんとしていましたが、雲もなく全景を拝むことができました。柳沢峠からと、少し下ったR411の路肩からの2つのポイントから撮影してみました。

f:id:saetta0404:20180513122301j:plain

柳沢峠より撮影

f:id:saetta0404:20180513122320j:plain

R411より撮影

塩山へ向けてのダウンヒルの撮影定点ポイント。毎回ドキドキの場所です。

f:id:saetta0404:20180513122343j:plain

この後、裂石温泉に立ち寄り、汗を流して時間調整。16:58@塩山発の「はまかいじ」で帰宅しました。先週は、奥多摩から苦行の3時間でしたが、今週は、ゆったり座って乗り換えなしの2時間、極楽でした。

走行距離:67.8km、獲得標高:1,597m、消費エネルギー:2,025kcal